F−ZERO GX

2003年7月25日に発売されたゲームキューブ用ソフト。任天堂とセガのコラボレーションのコラボレーションを初めて行った作品である。
名越稔洋が率いるアミューズメントビジョン(セガの分社で、後に再統合)が開発担当。

快適(?)にプレイする為の攻略を扱うサイトはリンク集を参照してほしい。


良い点

綺麗なグラフィック
臨場感満点で、実写映画と見まごうほど。Wiiにも引けを取らない。
名越稔洋の3DCG技術の高さを垣間見る事ができる。

音楽
ほとんどがテクノ調となっている。
出場パイロット全員にテーマ曲が用意されており、こっちもテクノ調が多い。

リプレイ実装
タイムアタックとグランプリでは完走時にリプレイ動画としてメモリーカードに保存する事が可能。但しストーリーモードには実装されていない。
メモリーカードの容量には限度があるので保存可能なリプレイデータの数には限りがあるので注意。
公式タイムアタック大会ではバグ技が横行したためにリプレイ動画データの入ったメモリーカードの送付が義務付けられるようになった。

シリーズ初のストーリーモード
使用可能パイロットはキャプテンファルコンのみで、マシンもブルーファルコンに固定。
各ミッションの前後に流れるムービーは必見。
難易度が極端に高いので全ミッションクリアはある程度の熟練を要する。

もしメディアミックスするなら・・・
3DCGを織り交ぜた実写映画化。臨場感を再現するならそれ以外にありえない。
しかしこのゲームは任天堂とセガのコラボレーションである為、両社の権利使用料がかかり、制作費は極端に高くなる故、実現は難しい。



問題点
しかし、以下の様々な問題点が良い点の大半を台無しにしてしまっている感が否めない。
人によってはこれらが原因で音速の爽快感よりも先にストレスがマッハどころか光速に達する可能性が高い。

操作性の悪さ
サイドアタックとスピンアタックの発動にハンドル操作が必要になった。故に、滑りやすいマシンだとドリフトが暴発して即死に直結する事も少なくない。
サイドアタックの発動方法もL又はRの連打ではなくなった上にサイドアタックターンでグリップ維持・回復が出来なくなった。
これはゲームキューブのコントローラーの仕様も絡んでいる。

性能表示の偽り
F−ZEROシリーズは「X」以降ではボディ・ブースト・グリップを5段階で表示しているが、本作では偽りが多く、ほとんど当てにならない。
1段階程度のずれならあまり気にならないが、2段階以上となれば流石に・・・。

ゲームテンポの悪さ
ストーリーモードでは1つのミッションをクリアし、次のミッションをプレイするには一旦ショップへ行ってミッションを購入しなければならない。
後半はチケット必要枚数が多くなり、グランプリなどでチケットを集めなければ足りない。
もう1つはXとの比較になるが、タイムアタックでは各コースにスタッフゴーストが配備されており、スタッフのタイムの+10秒以内(Xでは110%)のタイムを出すと、
チケットを10枚入手出来、スタッフゴーストがショップに入荷される。スタッフゴースト購入は1つにつきチケット25枚必要。
最初にスタッフゴーストより速いタイムをたたき出しても、前述のチケット10枚が出るだけで、スタッフゴーストブチ抜き認定されない仕様となっており、
ショップでスタッフゴーストを購入した上でもう一度スタッフをブチ抜きしなければならない二度手間が生じてしまう。
ちなみにXではいきなりスタッフゴーストより速いタイムを出せば、即座にブチ抜き認定されるようになっており、明らかな劣化となっている。

バグだらけ
本作ではバグが非常に多く、特に酷いものを3つ挙げる。

1:ドリフト関連
◎加速寄りのセッティングで最初にドリフト操作してからスライドターンを左右交互に使い続けると一気に2000キロ前後にまで加速する。通称「ドリドリ」。
◎空中で機首を上に向けながら左右交互にスライドターンをすると空を飛べる。デフォルトマシンではスーパーピラニアのみ使用可能。通称「トビトビ」。
どちらもタイムアタックでは非常に有用ではあるが、トビトビはコースの存在意義そのものを抹殺してしまっている。
これらのバグ技のオンパレードが原因で公式タイムアタック大会が荒れてしまった。公式サイトにある証拠動画にはまともな物は一切無い。

2:浮上加速
ある場所を通過すると一瞬だけマシンが浮いて急加速する現象で、熟練プレイヤーには有用だが、初心者にとっては即死トラップと成りうる。
普通に走っているだけでマシンが急に消えてリタイアとなってしまうのも浮上加速が原因である事が多い。

3:セーブデータ部分破壊
部分的とはいえ、セーブデータを破壊してしまう凶悪なバグが2つ存在する。
どちらもグランプリをデフォルトマシンを使ってマスタークラス優勝すると入手できる使用パイロットのエンディングムービーである。
◎一定以上のエンディングムービーを集めたら既に出現させた他のキャラのムービーが消える。
◎既にムービーを入手したパイロットを選択した状態でエディットマシンを使ってグランプリのマスタークラス優勝をすると、そのパイロットの
エンディングムービーが消えてしまうものである。言うまでもないがムービー未入手であれば痛くも痒くもない。
最悪のケースだとマシン性能が低く優勝しにくいパイロットのムービーが消える事もある。好みのムービーがあれば即座に録画した方がいい。
セーブデータを完全に破壊するわけでもなく、防ぐ方法が判明している分、有情な方かもしれない。

次点:アクセルオフ
マシンの最高速度よりも200〜300キロ以上出している時の減速で、アクセルを入れている時よりもアクセルを切っている方が減速が緩やかになる。
全モード及び全マシンで有用なバグで、活用範囲は広い。ドリフト系バグとの併用でとんでもない速度が出せる。
現実でもこれに近いものが存在する。MT自動車を運転中にアクセルを離した直後で例えると・・・
クラッチを繋いでる時はエンジンブレーキが掛かって減速が激しいが、クラッチを切り離した状態(シフトレバー操作中)だとエンジンブレーキが掛からず、
その間の減速が緩やかになる。開発スタッフはこの仕組みを再現したかったのか?
GXのマシンはひょっとしたら「アクセルを踏むと同時にクラッチが繋がり、アクセルを離すと同時にクラッチが切り離される」構造なのかもしれない。

攻略本等々
マシン性能の偽り表示についての事を任天堂公式攻略本、ファミ通、任天堂ドリーム(略してニンドリ)などの主な攻略本の編集部に一切知らせなかった。
その結果、編集部のほとんどが性能5段階表示を鵜呑みにしてしまい、攻略本での誤植が当然の如く多発した。
また、AXのマシンをGXストーリーモードのベリーハードクリアでも入手できるのに、攻略本にはストーリーモードでの入手について一切かかれておらず、
入手方法がAXとの連動についてしか書かれていなかった。これはAXへの誘導策といわざるを得ない。
AXの公式ページでドリフト操作中にパドルレバーを引いただけで時速4000キロ以上に達する現象をバグであることを否認し、
「合力ドリフト」という名前を付けてAXセガ公式サイトで開き直りを行った。
文章後半を読んでもらえれば分かるが、メーカーの言い訳「仕様です」を遠回しで言ってるのである。

入手困難なエディットマシンパーツ
第19回次世代ワールドホビーフェアとGALAXYCUPは既に終了してしまった為、限定エディットマシンの
クロノシンフォニー、サンダーストーム、グラディエーター、エルドラードは入手不可能となってしまった。
バハムートは中古でGXを買った時に稀に初回限定ライセンスカードが未使用の状態で入っている(※1)事があり、入手出来る可能性が僅かに
残されてはいるのだが、AXとの連動でなければ入手出来ない。従ってAXが全てのゲームセンター等から完全撤退すれば入手不可能になってしまう。
全ての限定エディットマシンパーツが完全に入手不可能になるのも時間の問題。
AXとの連動をしなければ入手できないのは有料ダウンロードコンテンツの一種と見てもいいだろう。

※1:発売初期はあまりやり込まれずに売り飛ばされたケースが64版「X」経験者を中心に多かった。
その上現在でも中古でさえ2000〜3000円程度の高額で売られている。
ちなみに管理人が買った中古のGX(平成18年末購入)には運良く初回限定ライセンスカードが入っていた。(宝の持ち腐れだけど)

★正規の限定エディットマシン(構成パーツ)入手方法
1:バハムート(クレイジーバッファロー+マッドブル+マーズEX)
GCメモリーカードとGX初回生産付属のAXライセンスカードをAXに差し込んだ状態でAXをプレイする。但し、メモリーカードをライセンスカードより
先に差し込まなければならない。すると、バハムートのパーツがGCメモリーカードにダウンロードされ、バハムートをGXで遊べるようになる。
2:クロノシンフォニー(ブラッドレイブン+マキシマムスター+クラウン77)、サンダーストーム(レイジナイト+ハイパーストリーム+ベロシティJ)、
グラディエーター(ギャラクシーファルコン+ラッシュサイクロン+ホーネットFX)
これら3つの限定エディットマシンは第19回次世代ワールドホビーフェア任天堂ブースで「F−ZERO GX」のセーブデータが入ったメモリーカードを
持参すればダウンロード出来る。大阪梅田ジョイポリスで開催されたAX大会「GALAXYCUP」でも無償ダウンロードが行われた。
こちらもGXのゲームデータが入ったメモリーカードが必要。
3:エルドラード(メタルシェル+ラウンドディスク+シャトルM2)
秋葉原で開催されたAX大会「GALAXYCUP」の参加賞としてエルドラードが記録されたライセンスカードがもらえる。



総評
グラフィックや曲を重視しすぎた分、難易度等の調整やデバッグ(バグのチェックや除去)が疎かになっている感が否めない。
難易度が総じて高く、綺麗なグラフィックやテクノ調サウンドを純粋に楽しむには実質的にプラクティスモードの一択となってしまう。
ここまで問題点が多いと原作レイプの領域に片足を突っ込んでいると言っても過言ではないが、この程度は序の口。
セガは後年これよりも更に酷い悪意むき出しの正真正銘の原作レイプ系クソゲーを2008年に発売している。



戻る