西国街道「三宮〜芦屋〜西宮 本街道」
三宮センター街の浜街道との分岐点から西宮神社まで探索する。
三宮センター街で西国浜街道と別れる。右手前が本街道兵庫方面、左奥が本街道京都方面、右奥が浜街道。
ここにはそれを示す案内はなく、本街道を京都方面へ進む途中でその案内が掲げてある。
阪急の高架橋の北側に沿って進み、JR三ノ宮駅東口付近でJRと阪急の高架と交差するが、ゲームセンターで分断されているのでJR三ノ宮駅の通路を迂回する。
バスターミナル東側から再び街道が続いている。スターバックス(写真右側)が目印だ。
生田川を渡るところに山麓バイパスと新神戸トンネルの入口がある。
昔からの商店街。ここから岩屋までは阪神電車の旧線跡が通っていた。
中央区と灘区の境で北に向きを変える。古地図を見ると、阪神電車が地上を走っていた頃はここはT字路になっていた。
貨物線をくぐり、東海道線に突き当たったら東に向きを変える。
「灘のたかはし」と呼ばれる橋で貨物線跡を跨ぐ。
南東に進路を変え、中央区と灘区の境で別れた道路と合流。
国道2号と合流。本来はここからやや南寄りの斜め道だが、区画整理によって道が消滅している。
消滅区間には西灘小学校と原田中学校が建っている。原田中学校の東側までは国道2号を迂回。
京都側から消滅区間を見る。正面奥は原田中学校。
都賀川を渡る。
処女塚古墳への道標。
石屋川を渡るこの橋は「西国橋」の名前が付いている。西国橋を渡ったら1つ北側の道へシフト。
ここは幕末に大名と外国人の衝突を避ける為に作られた脇街道「徳川道」の起点でもある。
一里塚橋。名前の由来は付近に一里塚があったことによるのだが、一里塚は現存しない。
御影中学校の西側でまたも道が消滅。国道2号を迂回。
国道2号と合流地点。阪神バスの住吉宮西バス停を目印にするといい。
地図をよく見ると、国道2号がやや北側へカーブしているのに対し、西国本街道は直線的なルートを取っている。
住吉神社からJR芦屋駅南側までの大部分は国道2号の北側歩道に転用されているが、
途中の住吉川から三王神社までは国道2号から1つ北側に辛うじて単独で残っている。
住吉神社。
住吉神社の東側は有馬道との分岐になっている。
一時期は県道山口住吉線として指定されていたが、いつの間にか指定廃止されてしまった。
住吉川からの南側の眺め。
住吉川の東側から山王神社にかけては国道2号の1つ北側の細い路地を進む。
山王神社。ここから再び国道2号の歩道となる。単独区間と国道2号につながる斜め道は区画整理で消滅している。
赤鳥居で魚屋道と交差。魚屋道は深江から六甲最高峰の東側を経て有馬温泉に通じる抜け荷の道。
芦屋川を渡る。
JR芦屋駅のほぼ南側にあたる場所で国道2号と別れ、再び単独となって南東へ。
この橋の名前は「西国橋」で、この道が西国街道であったことを物語る数少ない手がかりの1つ。
この付近から西宮市との市境までは斜め道になる部分が区画整理で分断されまくっている。
鳴尾御影線の1つ北側にあたる道。レンガ色の部分は私有地となっている。
区画整理以前は奥のレンガ色の道から鳴尾御影線に通じていた。
阪神打出駅の北側で鳴尾御影線と合流。区画整理以前は写真左側から合流していた。
鳴尾御影線から南へ分かれるが、分かれた直後にまたしても区画整理で分断。
分断箇所の反対側。本街道はこの民家の南側を通っていた模様。
西国浜街道との合流地点の手前で阪神電車によって分断されており、手前の踏切を渡る必要がある。
阪神電車によって分断されている箇所の反対側では三宮から分かれていた西国浜街道と合流。
合流地点付近は芦屋・西宮市境となっている。
夙川を渡る。
西宮神社の西側で国道43号と合流。
西宮神社の南側に常夜燈型道標が残っている。
西宮神社。
F−CHARI実行委員会鈍足の間へ戻る