路線名・駅名の偽り

立地条件や、部分廃止など、様々な理由で路線名・駅名に偽り、もしくは実態に合わなくなるケースが発生している。
偽りが発生したり、或いは偽りではなくなった例を挙げる。

市町村合併で駅名の偽りがなくなった
市町村名を名乗っている駅が該当の市町村ではなく別の市町村に位置する駅で、駅がある市町村が該当の都市に吸収合併され、名前通りになった。
1:柳川(西日本鉄道大牟田線)
駅名は福岡県柳川市を指すが、実際は福岡県三橋町にある。
三橋町と柳川市が合併したことで解消。

2:竜野(JR神戸線)
駅名は兵庫県竜野市を指すが、実際は兵庫県揖保川町にある。
揖保川町が竜野市と合併してたつの市になったことで(読み仮名だけ)解消。

3:篠山口(JR福知山線)
兵庫県丹南町に位置する。駅名は兵庫県篠山町の玄関口的な意味合いを持ち、丹南町と篠山町の境界線が近くにある。
戦前は篠山町の中心部へ向かう国鉄篠山線が分かれていたが、不要不急路線のために廃止された。
篠山町と丹南町が合併されて篠山市となり、名実共に篠山市の玄関口となった。


国鉄時代は名前通りの路線だが、JR発足後に路線名に偽りが発生した例
1:JR片町線
JR発足後は「学研都市線」のあだ名が付けられた。
片福連絡線(京橋〜尼崎)の開通と同時に京橋〜片町が廃止され、路線名の由来となる片町駅が廃駅となり、片町線と呼び難くなった。

2:JR信越本線
長野新幹線開業と同時に篠ノ井〜軽井沢は第3セクター「しなの鉄道」に転換され、横川〜軽井沢は廃線・バス転換された。
これによって高崎〜横川と篠ノ井〜新潟に2分され、「信越」と全く関係がない区間しか走らない高崎〜横川は信越本線と呼び難くなった。
更に、2015年に長野〜直江津が廃止され、路線名の由来である「信濃」と「越後」を跨らなくなる。
ここまで痛めつけられる路線は珍しい。

3:JR鹿児島本線
主な理由は信越本線と同じ。
鹿児島新幹線開業と同時に八代〜川内が第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」に転換された。
これによって門司港〜八代と川内〜鹿児島に2分され、門司港〜八代は鹿児島県を通らないため、鹿児島本線と呼び難くなった。


一部区間における路線名の偽り
東海道本線名古屋〜草津、京都〜神戸
東海道本線はその名の通り、東海道に沿って走っている。
しかし、名古屋〜草津は建設上の経緯が原因で東海道のルートとは大きく離れ、岐阜・米原経由となっている。(かつては長浜も通っていた)
東海道は名古屋〜草津では桑名・四日市・亀山・鈴鹿峠・水口を経由する。
ちなみに、関西本線名古屋〜柘植と草津線は名古屋〜草津のJR路線において最も東海道に沿って通る区間である。



須磨浦拳へ戻る